現場メモは改善の宝 現場でのメモは改善の宝といわれている。現場ではレシ-トの裏紙や包装紙に書かれるこ...
英語耳は今でしょ 教師を長年やると、学習定着については個人差があることをわかった。なぜそうなるかは、...
学級設営 昭和の話になるので申し訳ない。学校で設営コンク-ルがにぎやかだった時代、学級カラ-や学級目...
朝の会・帰りの会 生活のリズムが確立してきたら、目標をもって一日を過ごすことを学ばせたい。大人になっ...
きまぐれ通信 初めて書いた学級 通信のタイトルは「きまぐれ通信」である。初任校1年目で、ボ-ルペン原...
学級開き 年度始まりの大事な仕事として、学級開きがある。ここでは、自分の経営の理想を語ってほしい。年...
はじまりの日に 学校の4月はあわただしく始まる。別れの3月から間がない。今でこそ、離任式(昔は辞任式...
きばっど ジョハリの窓の開け方 R4.3.31 「夢が人を育て、人が夢を育...
きばっど 夢が人を育てる話 R4.3.25 二刀流で時の人になっている...
きばっど かんむりのある教師に R4.3.22 英語のまるまる先生という...