鹿児島育英館中学・高等学校|学校法人日章学園 鹿児島育英館中学・高等学校|学校法人日章学園
  • 英語出張講座
  • 卒業生の方へ
  • アクセス
  • 新着情報
  • 情報公開
  • ホーム
  • 育英館について
    • 学校概要
      学校概要
    • 校内ギャラリー
      校内ギャラリー
    • 本校の特徴
      本校の特徴
    • スローガン
      スローガン
    • 動画で見る学校紹介
      動画で見る学校紹介
  • 学校紹介
    • 高等学校
      高等学校
    • 中学校特進コース
      中学校特進コース
    • 中学校体育コース
      中学校体育コース
  • 受験生の方へ
    • 受験生向けイベント
      受験生向けイベント
    • 入学試験
      入学試験
    • 就学支援金
      就学支援金
    • 卒業生の進路
      卒業生の進路
    • 当校の特徴
      当校の特徴
    • 動画で見る学校紹介
      動画で見る学校紹介
  • 学校生活
    • 学食&制服
      学食&制服
    • 年間スケジュール
      年間スケジュール
    • 中学サッカー部
      中学サッカー部
    • 中学野球部
      中学野球部
    • バドミントン部
      バドミントン部
    • 部活動
      部活動
    • 学生寮
      学生寮
    • 半端ないサッカー場
      半端ないサッカー場
  • 受験生向け
    イベント
  • お問合せ
    資料請求
  • ホーム
  • 育英館について
    • 学校概要
    • 本校の特徴
    • 校内ギャラリー
    • スローガン
    • 動画で見る学校紹介
    • アクセス
    • 英語出張講座
  • 学校紹介
    • 高等学校
      • 中高バドミントン部
      • 英語の育英館
    • 中学校特進コース
    • 中学校体育コース
      • 育英館中学校 サッカー部
      • 育英館中学校 野球部
  • 受験生の方へ
    • 体験入学
    • 入学試験
    • 本校の特徴
    • 就学支援金
    • 卒業生の進路
    • 動画で見る学校紹介
  • 学校生活
    • 学食&制服
    • 年間スケジュール
    • 部活動
    • 育英館中学校 サッカー部
    • 育英館中学校 野球部
    • 中高バドミントン部
    • 学生寮
      • 男子寮
      • 女子寮
      • 寮の年間行事
    • 半端ない人工芝サッカー場
  • 就学支援
    • 入学試験
    • 教育ローン
    • 英語出張講座
  • 卒業生の方へ
  • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー

きばっど

  • HOME
  • 校長室だより
  • きばっど
2022.05.15

テスト返却の活用

テストには三回の学びがあるといえる。生徒側の話である。まず、テスト勉強、これは積極的に「山をかける」練習をさせたい。「山があたる」のは、教師が大事だという部分を明確に捉えられた証拠だ。山をかける力を磨くには、授業での観察力を高める必要がある。当然、授業を真剣に受けることから始まる。その意味で、「山をかける」には大きな意義がある。また、テスト勉強の時間配分も学ばせたい。得意、不得意や教科の特性によると、1週間前からの取りかかりが必要なものもある。そう考えれば、かける時間数も違ってくるだろうし、勉強する順番も変わる。そんなことをテスト勉強で学ぶのも必要だ。

そして、いよいよテスト本番、直前に何を見るかも大きなかぎになる。短期暗記でよいもの、解法のテクニックが必要なものなどは、幸運にも直前に見たからできたという話になる。テストを解いていくテクを学ぶことにもなる。1点を争うなら点をとれる方法を身につけておくことだ。よく言われるのは、「簡単な問題を一つ解いて落ち着け」「どうしてもできない問題にとらわれない」である。この手のテストのテクは励行すれば、5点は間違いなくアップする。

最後にテスト返却、この時にこそ、自分の学びの改善のスタ-トである。点数が伸びないのはテスト勉強や授業の受け方に原因がある。つまりは毎日の授業の集中であると気づくことだ。授業中に覚えてしまう、理解してしまうがポイントである。その努力から次のテスト対策が始まるといっても過言ではない。点数がついた答案を前に、「毎日の授業を大切に」と語るのは効果的だと思う。

テストを考える教師側の話をすると、評価をどう考えるかの問題である。まずは、作成時にどういう観点でつくるかである。主観、客観の問題の割合も考えておきたい。簡単にいうと、選択肢と記述式の割合である。生徒の理解度の何をみたいかによる。記述問題だと、表現力もみることになるので、知識のつながりもよく見える。形式はスタンダ-ドでも、内容は新出問題にすればよい。

自作テストであれば、生徒が受けている場面を見るのもよい。これだけで、生徒の意欲や取組がわかる。出題の文章をはじめとして、問題の意図が通じているのかもチェックできる。生徒に意図が正しく伝わらない問題を作るのはまずいし、評価もあったものではない。つまずきや学習スタイルもよく見える。

最後に、「返却」を大切にしたい。正しい答えを提示して、訂正させることも大切だが、テストの中に新しい発見や学びを準備したい。「この問いをこんなふうに変えると答えはどう変わる?」平均点以上の生徒を満足させないことだ。発展的にテストを解説する視点も考えてほしい。そうすることで、学びのスタイルを変えられる教師をめざしてほしい。そのためには、話をよく聞ける時に語りたい。その意味で、問題点を意識するテスト返却は絶好のチャンスである。

  • きばっど
  • LINE公式アカウント始めました。

カテゴリー

  • お知らせ
  • その他
  • サッカー部
  • セレクション
  • バドミントン部
  • 体験入学
  • 入試関連
  • 卒業生の進路
  • 寮便り
  • 校長室だより
  • 注目ニュース
  • 部活動
  • 野球部

最近の投稿

  • 2年連続の全国制覇!大会史上初の連覇!
  • 令和4年度 修了式・表彰式・離任式
  • 脱炭素シンポジウム
  • SMBCコンシューマーファイナンス出前講座
  • 生徒会活動

お問い合わせ

電話・FAXでのお問い合わせ

099-273-1407
099-273-2343

メールフォームでの
お問い合わせ・資料請求

お問い合わせ・資料請求
鹿児島育英館中学・高等学校|学校法人日章学園

〒899-2505 鹿児島県日置市伊集院町猪鹿倉550
tel.099-273-1407
fax.099-273-2343

日章学園グループ

学校法人 日章学園のホームページへ 鹿児島城西高等学校のホームページへ
    • ホーム
    • 学校概要
    • 本校の特徴
    • 校内ギャラリー
    • スローガン
    • 動画で見る学校紹介
    • アクセス
    • 卒業生の方へ
    • 新着情報
    • 情報公開
    • 英語出張講座
    • 高等学校
    • 中学校特進コース
    • 中学校体育コース
    • 受験生向けイベント
    • 入学試験
    • 就学支援金
    • 本校の特徴
    • 卒業生の進路
    • 学食&制服
    • 年間スケジュール
    • 育英館中学校 サッカー部
    • 育英館中学校 野球部
    • 中高バドミントン部
    • 部活動
    • 学生寮
    • 半端ない人工芝サッカー場
2022 © Kagoshima Ikueikan Junior & Senior High School