生徒の何を見るか 形あるものは壊れるというが、空気のようになじんだものの調子が悪くなるとどうにもな...
生活記録での声かけ 「生活記録で1行の声かけをする」担任になると、これが毎日の日課になる。生徒の考...
言葉ありき 新しい学級のスタ-トは支持的な風土づくりからです。自分も他人も大切と思えるようなクラス...
心の鏡に映して 新学期が始まり、学校の体制もほぼ固まりつつある。いろいろな課題があるが、神様からい...
国語教室ひらき 1年間の授業を始める際には、必ず自分の教科の教室として...
磨き方のポイントを知る 「切磋琢磨」は自分を磨くポイントを示している。生成AIの助けを借りると、次の...
学級ほどき 1年間担任するといろいろな意味で思いが残る。何度してもこれをうまくご破算にできないのはな...
行動の中から知恵を出す 今年度もあと3週間で終わります。どんな成果があり、そして、課題が残ったかを...
伸びしろとのりしろ 「君は伸びしろがある」とか「まだまだ、君はのりしろがあるはずだ」言っているが、少...
テレビから学んだ… 「テレビから学ぶ」は昭和生まれの特権かもしれない。もの心着いた時にテレビがいた。...