きばっど育英館 坂の上の雲 H29.10.26
私学研究集会愛媛大会で、いろいろな体験ができた。「プレバト」で有名な夏井いつきさんの俳句ライブと特色教育部会である。普通の研究会では、司会者はさくらを用意して話し始めないとなかなか意見が出ない。この研究会は勝手が違う。自分の学校の紹介となると、実に積極的だ。たいした実践でもないと思うが(失礼かな?)、話が大きい。どれもこれも自慢話のてんこ盛りである。とにかくみんな話がうまい。実のあるなしは気にしないで聞く分には十分面白い。
圧巻は、工学院大学付属中・高校の校長の話だ。グロ-バルやAI、深い学び、英検などはやりの言葉満載の話だった。表題の1ペ-ジは世界の大学の正門の写真である。「どこかわかりますか」と言われても、無理だろう。その後、高校生が作成した「peace」の動画を見せて、世界の11人に日本の高校生が選ばれる現実がわかりますかと言われる。すごい話だとわかる。そして、未知の局面に出会ったときの的確な判断を生み出す力が学校教育に求められていると話が進むが、かなり、話は飛躍するし、簡単にはわからない。そして、キャンパスをもたず、世界の主要都市での体験を単位にしているミネルバ大学が紹介される。宣伝映像もはんぱない。課題解決学習が世界の主要都市で体験的に行われ、その過程を通して、生きる力がつくというわけだ。話はさらに続く。自動運転の実現が近いというAIの話だ。完全自動運転の実現であるレベル4は今の段階で2035年らしい。しかし、加速的な進歩を経験してきているので、ここ10年以内の実現が予想されるようだ。とうとう、工学院大学付属中高校のめざす教育の話になる。ブル-ムの理論やらを交えて、語る語る。B1B2C1C2英語力のレベルの話、あまりの速さに暗号に聞こえる。これがまたすごい話の連続だ。
「東洋のちっぽけな島国が今、文明開化を迎えようとしている」の書き出しで有名の「坂の上の雲」、今回の大会で感じたことだが、ちっぽけな島国が今回、経験しようとしているのは、明治初期をはるかにしのぐ情報の洪水だ。洪水は、押し流したり、渦巻いたりと未知の場面を次々と再生産するだろう。ここに遭遇する生徒たちは、大海に漕ぎ出す小舟のような人生を送るのだろうか。「天気晴朗なれど波高し。」この荒海を乗り切るためにも、彼らにも小説の主人公たちのような大志をもってほしい。
どうすれば大志をもてるかを考えさせた実践に出会った。不登校の生徒を専門学校の授業に参加させることで、自分の好きなことを発見させ、立ち直りを図るというある私学の実践に共感した。人は学ぶことの必要性や未来と今がどうつながるかをわかると、がぜん勉強したくなる。まさに、その場が与えられる実践だ。キァリア教育の必要性はここにある。「坂の上の雲」の時代は、今までの士農工商の階級がなくなり、平民でもその気になれば何にでもなれる時代だった。その点では、現在もかわりない。夢を描けば、本人が投げ出さない限りそれは実現する。だからこそ早く夢を見つけてほしい。
松山城は小高い丘の上にある。登れば、当然、天守を仰ぎ、青い空を見上げる。登る人は坂の上の雲を見れるのだろうか。雲を探してはみたが、なかなか見つからない。どこにあるのだろうか。