一年と考えると、9月は月日の経つのが早いと感じる月である。しかし、年度と視点で考えると、丁度1年の中間の月だという気になるからおもしろい。この感覚はいつのころからのものなのだろうか。ちよっとふりかえってみることにした。「夏休みをどう考えるか、感じていたか」に原因があるようだ。
昭和の夏休みはラジオ体操、夏休みの友、自由研究の三点セットでできていた。朝風の涼しい中、近所の公園で携帯ラジオの音量を最大にして、体操が行われた。小学低学年が前、高学年が後ろ、中学生のお兄さんがスタンプ係だった。体操が終わると、我先にスタンプを押してもらい、首からかけたカ-ドの赤いしるしが増えていくのを自慢した。10時までは家で勉強、夏休みの友をやるが決まりだった。この中身は読み物や工作のてびき、国語や算数のドリルなどいろいろとあった。原爆や戦争の話には読む度にジ-ンときて、涙がにじんだのも懐かしい。作文の宿題もあり、生活文、読書感想文などの書き方も掲載されていた。まさに、夏休みの羅針盤だった。なかでも手強いのが自由研究だった。生き物を飼ったり、植物を育てたり、昆虫、貝、植物と採集もやる、実に忙しい。このミニ科学者の修行には親も子も鍛えられた。ついでに、天気も毎日つける、気温も記入する、グラフも書く。こうやって、科学者修行の夏休みは瞬く間に過ぎていった。
出校日は2回あり、8月1日と8月21日だった。1日は校長先生が広島や長崎の原爆の話をした。悲しい気持ちになり、戦争をしてはいけないと考えた。21日はとても悲しい日だった。あと10日で夏休みが終わるという現実をつきつけられた。夏休みの終わりは幸せの終わりのような気持ちでいっぱいになり、なんとなく悲しい一日だった。「あと10日で終わるが、宿題は大丈夫か?」先生の言葉が死刑執行のように聞こえた。9月が始まると、大人は「今年もあと3ケ月、はやかね」とよく言った。子供心には夏休みが今終わったのに、来年の夏休みが近いとでもいうのか。本当に来年がくるのかと腹立たしかった。
中学生になると、一年と年度の感覚がわかるようになった。同じ9月でもとらえ方はずいぶんと違ってきた。その年の足りない分を取り戻す大事な3ケ月のスタ-トになった。次の学年に進級するには6ケ月もあるからがんばれるぞという気持ちになった。9月を「もう」と思ったことは一度もない。夏休みをなくした分を取り戻す意気込みで9月のスタ-トをきるようになり、楽しみになった。そうやって学生時代を終わり、教師になった。この感覚は未だに続いている。学校という現場から離れなかったせいなのだろうか。夏から冬までの2学期こそが充実の学期である。1学期や夏休みの反省を生かせる3ケ月だ。まだまだ間に合う、1年と年度という二つのものさしの中にあるいくつかの「月」はそれを生きる人次第であると今でも思う。