非認知能力の定義とは、新学習指導要領では「学びに向かう力、人間性等」とか、キァリア教育のめざす「人間関係形成・社会形成能力」「自己理解・管理能力」とか、多様な要素が有り、実にわかりにくい。研究者も大変だ。
この能力は学校の裏のカリキュラムで育てられたという話をしたい。学校では教えなかったことという本が出ている。けっこうブ-ムになっている。失礼だが、計画的に教えなかったと言い直してほしい。学校にはチャンス指導というものがある。これで、忘れ物(前段階の学校で教えられなかったもの)を取りに返している場面は多々ある。そういうチャンスや教師に恵まれなかったというのが正しい表現である。実際のところ学校では非認知能力の開発にこの裏カリでかなり貢献していたのである。
一時期、下校クラブというのが流行した。勉強時間を確保するために部活動は不用という考え方である。これは実に危険だった。裏のカリで学ぶべきものが全部落ちてしまう。自分の経験から考えると、部活動を3年間継続するのはやり抜いた経験として実に大事である。下校クラブでは、苦しくても物事に逃げずに向かう力を体験的に学ぶチャンスを自分から捨てていることになる。
学校行事もそうだ。文化祭や体育祭に真っ黒くなり、勉強なんかそっちのけでがんばる生徒を低く評価する傾向がある。確かに、学力をつけるには時間的な面で不都合はある。しかし、そのエネルギ-は勉強に転嫁可能である。実際、3年の7月まで部活動に打ち込んだ生徒たちが、夏休みから勉強をはじめて、12月にはすばらしい伸びを示し、受験に成功している。「やりとげる、うちこむ」は何を対象としてもよい。勝ち負けにこだわらず、完全燃焼するべきだ。
非認知能力は人生にどう向かうかである。その最たる手本が教師である。教師は非認知能力の塊であってほしい。先生の背中から学ぶである。とりもなおさず、その人の生き方が反映される。先輩の話で悪いが、地学実習で山にこもり、化石発掘を続けていた彼は、一人テントの中で三国志を読んでいた。教科は理科でも、ここぞの時は人生論を語る。鹿児島弁で最後に念を押す。「じゃっどが」正しいものは正しい、やってはいけないことは絶対にやらない。実にシンプルだが、よく伝わる。教科の魅力と人間の魅力は、化石と三国志である。こんな教師の言葉や背中が生徒の非認知能力を高めていくのかもしれない。 魅力ある教師に共通するのは、「夢を語る熱 夢に向かう姿」のようだ。青年期の理想は自分を変える大きな力だ。そこで、出会う教師には必然的に輝いてほしい。「涙と汗は君を裏切らない」と真正面からいえる教師でありたい。無理でもそう演じることだ。この時期の一生懸命は一生涯の宝だ。非認知能力を育てるカリキュラムは一人一人の教師の中にあると私は信じている。小学校の生徒は好きな先生の一挙一動がお手本だ。じゃ、中・高生徒はどうなのだろうか。