美術館の企画展には突然行ってみたくなる。今回も新聞を見てそぞろ神がついたように枕崎に行ってしまった。スズキコ-ジさんの絵を見たくなった。枕崎駅の後方にある片平公園の高台に作られた美術館はユニークな形をした建物だった。眺めの良さから南溟(みなみのうみ)の名が与えられたのだろうと想像がつく。その中でスズキコージさんの大魔法画展があった。原色と不思議な構図は「リメンバ-ミ-」の映画の世界を思い出させた。死者の日を描いた映画と同じで、構図に出てくる人も魔物(たぶん)も造形や色彩は実に独特である。
作者の世界を理解しようとするのはなかなか難しい。絵本となった原画を見ながら驚きの連続である。絵本と言いながら、訴える力が半端ない。ぐいぐい心に迫る。抽象画ではない。心象画だと思う。感じるままを描く、心の中を描くという世界にふれたような気がする。心のありのままが描かれるので、感じさせる力があるのだろうか。広島の原爆ド-ムの由来を取り上げた「ドームがたり」はとても興味深かった。産業物産館として建てられ、活用されていた建物の擬人的視点から書かれている。彼は原爆によって自分の呼び名が無理やり変わった無念さを強く訴えている。彼なりに戦争が起こったことを考えている。平和な時代が続けば、そんな名前で呼ばれることはなかったという悔しさにあふれている。原爆ド-ムの語りを絵と文で紹介して、平和を願う気持ちに共感させている。証人が語るために説得力は半端ない。
帰りはマグロ公社によってみた。マグロのモニュメントが入口に飾られ、公社の存在は一目でわかる。象徴性の高い南溟館の空飛ぶ魚のモニュメントとは大違いだ。また、コ-ジの絵にはシロナガスの亡霊が漂うものもあった。同じ魚でもこんなに描き方が違う。考えてみると、同じ文章を読んでも感じ方が違う。それなのに、図や写真を見せて共通基盤を作ったつもりになるのはいかがなものか。教科書で教えるべきは共通した感じ方なのかもしれない。しかし、感じ方にもお国柄が出る。「スイミ-」の仲間は同じ大きさの小魚であるが、「大きなかぶ」はバラバラの力である。大きなかぶはロシアの童話であるように、マト-リシュカのように大から小の力を羅列している。しかし、どちらも協力という言葉でくくられるからおもしろい。
宗教画とも見える絵は、手を使って書かれる。大きいものなら畳5枚はあろうか。絵には悪魔や妖精(たぶんそうだろう)が多数描かれている。その間に存在する、いや、させられる人間の表情は実に多彩だ。絵の世界を支配するカオス。その中で人は生きなければならない。ある意味、人間を描く新しい試みである。心の中を説明することは難しい。それを絵にしてメッセ-ジを表出するすごみさえ感じる。美大不合格のまま、アルバイトをしながら自分を信じて絵を描き続けられたそのパワ-がすごい。