今年はねずみ年で、多くの子(財産)に恵まれた。予想しない経験のオンパレ-ドだった。まるで、課題解決の授業を受けているようだった。生徒の活動をとるか、コロナ感染防止をとるか、迷う日々だった。どちらもとるが正解なのだが、簡単にできずになかなか難しかった。入学式は「密をさける」でスタ-トした。コロナの正体が明確でないまま、あれこれ取りやめた。「生徒活動」か「防止対策」か、連立方程式の解を求める日々を経験した。人間が距離に敏感な動物であることにも気づいた。「ソ-シャルデスタンス」がはやり、傘で距離をとるとか、床には足形が描かれた。心の距離はぐっと広がり、マスク着用が日常化して、みんな見知らぬ人ばかりになった。ズ-ムとかオンラインも学んだ。顔を見てしゃべると心の距離も縮まる。オンライン帰省という言葉も出てきた。映像の効果には弱いこともわかった。先が見えずに、がまんの限界が近づいてきた。感染が少し下火になったと出てきた「ゴ-ト-トラブル」(耳が悪いので最初こう聞こえた)にもふりまわされた。つらい日々から解放されたい、旅に出たいとだれもが思って行動した。結果、だれがもうかったかな、経済は立ち直ったのかなと、どこを見てもわからないままに年末がやってこようとしている。
経験した話を続けたい。まずはマスク購入の話、3月末になったらマスクはほとんど手に入らなくなり、コンビニに入荷する12時ころにならんで、やっと購入した。コンビニ商品は夜中に変わるようだ。そして、消毒液もなくなり、体温計もなくなった。「毎朝検温してください」の学校からのお達しのせいだ。探し回って5軒めでようやく買えた。天文館でのクラスタ-から、三密になるとだれでも必ずコロナになることも学んだ。それ以来、天文館には行っていない。うわさに左右されない自分と信じていたが、そうでなかった。「不要不急の外出」と何度も言われたが、その意味が実感できなかった。大都市と地方とは少し違うと言うことだけは理解できた。それだけ、コロナが怖いということだ。
はじめのうちは、コロナという会社名だけで、従業員が差別された。ばかげた話である。医療従事者への差別には怒りを覚えた。情報に振り回されると、差別がこんなに出てくるのかとびっくりした。エコモという機械やスペインかぜの話も知った。たった2ヶ月で世界がめちゃめちゃになることもわかった。サムディに備える重要さも学んだ。そのために、まずは仲良よくすることだ。共通の敵に立ち向かうのに、今回、10ケ月を要した、ワクチンができた国から接種してするのはよいが、できない国は滅んでしまうのは困る。将来をコントロ-ルされてしまうのではよくない。うし年は「憂し」にならないよう、人と人をつなぐヒモ、紐帯を思い出してほしい。来年こそ、世界がつながり、コロナでぐちゃぐちゃになった距離を正しい状態にもどし、お互いが仲良く暮らしたい。学んだことは忘れてはならない。