コロナ時代になぜか「鬼滅の刃」というアニメが流行した。コンビニもどこもかしこもこのグッズがあふれ、いつのまにか完売した。ここまで流行する、その秘密を考えてみた。まずは、敵となる鬼がめちゃくちゃ強い。ふつうはヒ-ロ-が必ず勝つ構図で物語が進むので、結末は予想がつく。安心してみることができる。鬼を退治してめでたしめでたしである。ところが、このアニメの鬼はめっぽう強く、主人公たちは苦戦して、たまには負けて命も危ない。どうにか勝ったにしても相打ちに近いような勝ち方にしかならない。戦う度に満身創痍なのである。「強くならないといけない」という課題をいやでも意識させられる話の展開なのである。今までのアニメと確かに違う。
主な登場人物の4名には共通点がある。竈門炭治郎(カマドタンジロウ) 、妹の竈門禰豆子(カマドネズコ) 、鬼滅隊の同期 -我妻善逸(アガツマゼンエツ) -嘴平伊之助(ハシビライノスケ) とやっと読めそうな難しい漢字プラス濁音である。このネーミングセンスは抜群で、
子供から大人まで覚えさせてしまうところがすごい。読めそうで読めない漢字こそ、ロマンにあふれるのか、キラキラネ-ムばりで注意を引くのに十分である。
また、近頃のアニメには珍しい紙芝居的な要素をもつことに注目したい。見せるためにぎりぎりまで動きを削ぎ落とす。つまり、捨てる論理で描かれている技法がすごい。今までのアニメが背景や小道具を含めて詳細に描くという流れから逸脱している。別れ場面で、遠く去っていく人物の後ろ姿は静止画並みの少ない動きで描かれている。わずかに足が動き、そのまま背景の中に消えていく。その静止画と対比されるのが、戦闘場面である。鬼との闘いシ-ンはすごい。迫力満点である。カット数も半端ないが、視点変化が激しく、臨場感は半端ない。敵と味方と視点が入り乱れる。また、戦闘シ-ンの中にうまく、過去の思い出や幻想までが書き足されていく。情報としてはやや多すぎる感じがするが、ここも受ける材料になっている。鬼になる運命も解そこから放される安堵感までもが実にわかりやすく、盛り込まれている。鬼の運命に共感できる炭治郎には鬼を殺すというより、その運命から開放していくような感じさえある。妹が鬼になっていることで、彼には心から鬼をにくめないのではないだろうか。鬼を滅ぼしながら、同時に救おうとする構図がある。
次に漫画らしいかわいい描き方が随所に出てくる。あれほど勇敢に戦うヒ-ロ-たちの目が点になったりするのは笑えるし、かわいい。「柱」と呼ばれ近づきがたい凜々しいキャラが笑いを誘うような描き方に突然変わる。この変わり身のおもしろさも人気の秘密だと思う。この顔だけ見たら、残酷な戦闘シ-ンの中の主人公とは絶対に思えない。
日本のオニという概念は、「姿、形のない恐ろしいもの」である。それに漢字の「鬼」があてられた。心にすむオニとか、オニの面とか、人がそうなるのではないかという恐ろしさが言葉的に存在するのを感じる。もともと人だから、そんなオニを「殺す」でなく、「滅す」という願いのような気持ちがわかる。コロナのおかげでたくさんのオニが日本中にあふれている。炭治郎たちの出現が待たれる。コロナさえなければオニになることもなかったと考えると悲しい限りだ。