鹿児島育英館中学・高等学校|学校法人日章学園 鹿児島育英館中学・高等学校|学校法人日章学園
  • 卒業生の方へ
  • アクセス
  • 新着情報
  • 情報公開
  • ホーム
  • 育英館について
    • 学校概要
      学校概要
    • 校内ギャラリー
      校内ギャラリー
    • 本校の特徴
      本校の特徴
    • スローガン
      スローガン
    • 動画で見る学校紹介
      動画で見る学校紹介
  • 学校紹介
    • 高等学校
      高等学校
    • 中学校特進コース
      中学校特進コース
    • 中学校体育コース
      中学校体育コース
  • 受験生の方へ
    • 受験生向けイベント
      受験生向けイベント
    • 中学入学試験
      中学入学試験
    • 高校入学試験
      高校入学試験
    • 就学支援金
      就学支援金
    • 卒業生の進路
      卒業生の進路
    • 本校の特徴
      本校の特徴
    • 動画で見る学校紹介
      動画で見る学校紹介
    • 体験入寮
      体験入寮
  • 学校生活
    • 学食&制服
      学食&制服
    • 年間スケジュール
      年間スケジュール
    • 中学サッカー部
      中学サッカー部
    • 中学野球部
      中学野球部
    • バドミントン部
      バドミントン部
    • 部活動
      部活動
    • 学生寮
      学生寮
    • 半端ないサッカー場
      半端ないサッカー場
  • 学校・塾関係者の方へ
    • 英語出張講座
      英語出張講座
    • 学校説明会
      学校説明会
  • 受験生向け
    イベント
  • お問合せ
    資料請求
  • ホーム
  • 育英館について
    • 学校概要
    • 本校の特徴
    • 校内ギャラリー
    • スローガン
    • 動画で見る学校紹介
    • アクセス
  • 学校紹介
    • 高等学校
      • 中高バドミントン部
      • 英語の育英館
    • 中学校特進コース
    • 中学校体育コース
      • 育英館中学校 サッカー部
      • 育英館中学校 野球部
  • 受験生の方へ
    • 体験入学
    • 中学入学試験
    • 高校入学試験
    • 本校の特徴
    • 体験入寮
    • 就学支援金
    • 卒業生の進路
    • 動画で見る学校紹介
  • 学校生活
    • 学食&制服
    • 年間スケジュール
    • 部活動
    • 育英館中学校 サッカー部
    • 育英館中学校 野球部
    • 中高バドミントン部
    • 学生寮
      • 男子寮
      • 女子寮
      • 寮の年間行事
    • 半端ない人工芝サッカー場
  • 就学支援
    • 中学入学試験
    • 教育ローン
  • 卒業生の方へ
  • 学校・塾関係者の方へ
    • 英語出張講座
    • 学校説明会
  • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー

きばっど      授業は生徒と教師のドラマ       2019.8.22

  • HOME
  • 校長室だより
  • きばっど      授業は生徒と教師のドラマ       2019.8.22
2019.08.28
きばっど      授業は生徒と教師のドラマ       2019.8.22 授業は知の入り口に過ぎない。生徒が知りたい、分かりたいと思えば自然と学ぶし、力になる。よくたとえに使われる。水飲み場に馬を連れて行く話がある。水を飲まそうとしても飲まない馬はどうしようもないと教育現場での話はまとまる傾向がある。そうだろうか。たとえに使われる馬にとっては迷惑な話だ。「水を飲まない」と条件があるのに連れて行く人が悪い。 この条件を残したまま、発想してみよう。まず、水は飲まないのだから、別のものはどうなのだろうかとの発想である。同じ水分でよければ、ポカリとか、ジュ-スとか。飲めないぐらいに弱っているなら、生理食塩水の点滴とか、好物の食事の時にいっしょに水を飲ませるとか、水を飲まない馬に飲ませる方法を考えて見る方が教育的だ。 授業を成立させるには、生徒の取組が大きな部分を占める。教師が6で生徒が4ぐらいだろうか。いやいや、本来は生徒が9で教師が1ぐらいなのだろう。吉田松陰先生(山口県ではこう言わないといけない)の教授法は問答法である。かの有名なソクラテスの産婆法?と同じだ。問いかけていくと思考が深まり、真実や解決方法を見いだせるという方法だ。生徒同士の練り上げで知が智に変わる。智は生きる力を背後にもつ。有言実行の世界がそこにある。先生のレベルに達するのはなかなかだが、生徒に問いかけ、考えさせることは可能性を拡大する。経験の浅い先生はがまんできずにすぐに自分で答えをいう。不安だから教え込む。生徒にとって自分ができない、わからないことを明確にしてあげれば、わかりたい、考えたいというにきっとなる。そこまでまてるかどうかだ。教師の力量とはそこまで待つかどうかでもある。 授業の基本はよく聞くこと、そして、大事なところをメモすることだ。板書を写すことを指導してはいけない。キ-ワ-ドを見つけて、それをきちんとメモすることだ。いねむりをしたい、手遊びをした生徒は自分の授業の受け方に満足していない証拠だ。自分のメモを見させて、授業を振り返らせ、今日の取組を評価させることも大切だ。 授業感想を書かせると、取組はさらによくなる。そして、集めた感想に励ましや評価の文言をそえて返すとさらによい。教師自身も自分の授業をふりかえることにもなる。今日の授業で一番印象に残る言葉はなにかとかの発問でもよい。書かせてみたい。授業をふりかえらせること。名選手イコ-ル名監督にならないのは、「言語表現力」のあるなしだ。運動を言葉で表現できるかはけっこう難しい。生徒の1時間の取を言葉で評価するのはかなり難しい。「理解したことを表現する」が記憶の自分化だといえる。先ほどの「智」に変わる瞬間でもある。2学期のスタ-トでは、検討会で話題になった各学年の課題克服に各教科で努力してほしい。
  • きばっど    ディ-プラ-ニングによるAI育て     2019.8.15
  • きばっど          モアイに学ぶ              2019.8.23

カテゴリー

  • お知らせ
  • その他
  • サッカー部
  • セレクション
  • バドミントン部
  • 体験入学
  • 入試関連
  • 卒業生の進路
  • 学校行事
  • 寮便り
  • 授業参観
  • 新入研修会
  • 校長室だより
  • 注目ニュース
  • 生徒会活動
  • 部活動
  • 重要なお知らせ
  • 野球部

最近の投稿

  • 学園創立75周年
  • 避難訓練
  • きばっど 4.24
  • きばっど 4.16
  • きばっど 4.10

お問い合わせ

電話・FAXでのお問い合わせ

099-273-1407
099-273-2343

メールフォームでの
お問い合わせ・資料請求

お問い合わせ・資料請求
鹿児島育英館中学・高等学校|学校法人日章学園

〒899-2505 鹿児島県日置市伊集院町猪鹿倉550
tel.099-273-1407
fax.099-273-2343

日章学園グループ

学校法人 日章学園のホームページへ 鹿児島城西高等学校のホームページへ
    • ホーム
    • 学校概要
    • 本校の特徴
    • 校内ギャラリー
    • スローガン
    • 動画で見る学校紹介
    • アクセス
    • 卒業生の方へ
    • 新着情報
    • 情報公開
    • 英語出張講座
    • 学校説明会
    • 高等学校
    • 中学校特進コース
    • 中学校体育コース
    • 受験生向けイベント
    • 中学入学試験
    • 高校入学試験
    • 就学支援金
    • 本校の特徴
    • 体験入寮
    • 卒業生の進路
    • 学食&制服
    • 年間スケジュール
    • 育英館中学校 サッカー部
    • 育英館中学校 野球部
    • 中高バドミントン部
    • 部活動
    • 学生寮
    • 半端ない人工芝サッカー場
2022 © Kagoshima Ikueikan Junior & Senior High School