鹿児島育英館中学・高等学校|学校法人日章学園 鹿児島育英館中学・高等学校|学校法人日章学園
  • 卒業生の方へ
  • アクセス
  • 新着情報
  • 情報公開
  • ホーム
  • 育英館について
    • 学校概要
      学校概要
    • 校内ギャラリー
      校内ギャラリー
    • 本校の特徴
      本校の特徴
    • スローガン
      スローガン
    • 動画で見る学校紹介
      動画で見る学校紹介
  • 学校紹介
    • 高等学校
      高等学校
    • 中学校特進コース
      中学校特進コース
    • 中学校体育コース
      中学校体育コース
  • 受験生の方へ
    • 受験生向けイベント
      受験生向けイベント
    • 中学入学試験
      中学入学試験
    • 高校入学試験
      高校入学試験
    • 就学支援金
      就学支援金
    • 卒業生の進路
      卒業生の進路
    • 本校の特徴
      本校の特徴
    • 動画で見る学校紹介
      動画で見る学校紹介
    • 体験入寮
      体験入寮
  • 学校生活
    • 学食&制服
      学食&制服
    • 年間スケジュール
      年間スケジュール
    • 中学サッカー部
      中学サッカー部
    • 中学野球部
      中学野球部
    • バドミントン部
      バドミントン部
    • 部活動
      部活動
    • 学生寮
      学生寮
    • 半端ないサッカー場
      半端ないサッカー場
  • 学校・塾関係者の方へ
    • 英語出張講座
      英語出張講座
    • 学校説明会
      学校説明会
  • 受験生向け
    イベント
  • お問合せ
    資料請求
  • ホーム
  • 育英館について
    • 学校概要
    • 本校の特徴
    • 校内ギャラリー
    • スローガン
    • 動画で見る学校紹介
    • アクセス
  • 学校紹介
    • 高等学校
      • 中高バドミントン部
      • 英語の育英館
    • 中学校特進コース
    • 中学校体育コース
      • 育英館中学校 サッカー部
      • 育英館中学校 野球部
  • 受験生の方へ
    • 体験入学
    • 中学入学試験
    • 高校入学試験
    • 本校の特徴
    • 体験入寮
    • 就学支援金
    • 卒業生の進路
    • 動画で見る学校紹介
  • 学校生活
    • 学食&制服
    • 年間スケジュール
    • 部活動
    • 育英館中学校 サッカー部
    • 育英館中学校 野球部
    • 中高バドミントン部
    • 学生寮
      • 男子寮
      • 女子寮
      • 寮の年間行事
    • 半端ない人工芝サッカー場
  • 就学支援
    • 中学入学試験
    • 教育ローン
  • 卒業生の方へ
  • 学校・塾関係者の方へ
    • 英語出張講座
    • 学校説明会
  • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー

卵をたべない孫               H29.6.12

  • HOME
  • 校長室だより
  • 卵をたべない孫               H29.6.12
2017.06.26
きばっど育英館    卵をたべない孫               H29.6.12 道徳の教科化が話題になっている。いじめのアンケ-トがとられている。いじめの授業の中で脳の話があった。孫が卵を食べなくなった。目の前にあるこれらのことは関係があると思えてしかたない。道徳を考える話を始めたい。 皆さんが小さいころ読んだ「はらぺこあおむし」を思い出してみよう。この話は卵からあおむしが生まれるところから始まる。この絵本を孫に読んで聞かせた。はらぺこあおむしは曜日ごとにいろいろな果実を食べていく。最後には子どもの好きそうなものを腹いっぱい食べる。この場面が一番印象的でおもしろい。しかし、この孫は卵からあおむしが出てくる場面が心に残ったらしい。ニワトリや恐竜の卵、いろいろな卵に命が宿ることを絵本やテレビで知った彼は卵を食べるわけにいかないと思ったようだ。生命誕生の神秘は、こんな小さい子供にも感動を与えているようだ。 道徳の教科化で何を教えるのかと考えたとき、その生徒がもつ価値を変えていけるような授業が必要である。授業過程で現実の自分とかかわる話合いが必要なのである。少なくとも小さな子が食べてはいけないと価値が変容するような授業をめざしたい。 いじめられると脳の中の生きる力をつかさどる部分が弱り…、と指導案の資料にあった。そこで、脳の話を少ししよう。成人の脳の中には、動物的な自己、規範的な自己、それらを調整する自己がある。動物的な自己はエド、あるいは、イドと呼ばれ、本能のおもむくままに行動する一番エネルギシュな自己である。しかし、これを押さえつける超自我(親のしつけや世の中の規範)が存在している。だから、動物的に行動することはない。しかし、この両者は常に争う。そこで、調整役としての自己が形成される。生まれた頃は動物的な自我がほとんどを占めている。それと親が関わり、トイレ、食事、身の回りと規範が教えられていく。家庭から社会へと活動範囲が広がり、そこで人のものを盗み、人に迷惑をかけると、厳しくしつけられる。そうやって、超自我が形成される。親の教育方針やまわりの環境で超自我の強さが決まる。2つの自我の争いばかりで、行動が決められないとやってられないので、調整役が必要となる。この自我は2つの自我の葛藤のたびに出現して、調整し、次第にその役目を大きくなり、自我の大半をしめていく。調整役のさじかげんが今の我々の行動である。 さて、いじめアンケ-トを例にとると、いいかげんな調整役の自我が主導権にぎって解答を書くと、「これくらいいじめに入らない」と考えてしまう。本当にそれでよいのだろうか。命が宿る卵を食べるわけにいかないと信じている幼子の超自我と同じように、いじめはけっして許されないと中・高校生の自我には認識させたい。そこで、道徳の授業では、本当に自分の自我はどのあたりの価値で調整しているのかを再認識させたい。けっして、絶対にと考える超自我は存在していると信じているが、行動させる調整役の自我を覚醒させる必要がある。 身近に命の尊さを考える教材を準備したい。はらぺこあおむしの話のようにどこに反応するかは個性である。道徳の授業は35時間、身につけさせたい徳目を考えたとき、どれもが貴重な1時間である。いろいろなもの(価値)を食べて初めて美しい蝶になるようだ。
  • 街の灯り                H26.6.22
  • 中学3年生 体育コース 修学旅行

カテゴリー

  • お知らせ
  • その他
  • サッカー部
  • セレクション
  • バドミントン部
  • 体験入学
  • 入試関連
  • 卒業生の進路
  • 学校行事
  • 寮便り
  • 授業参観
  • 新入研修会
  • 校長室だより
  • 注目ニュース
  • 生徒会活動
  • 部活動
  • 重要なお知らせ
  • 野球部

最近の投稿

  • 学園創立75周年
  • 避難訓練
  • きばっど 4.24
  • きばっど 4.16
  • きばっど 4.10

お問い合わせ

電話・FAXでのお問い合わせ

099-273-1407
099-273-2343

メールフォームでの
お問い合わせ・資料請求

お問い合わせ・資料請求
鹿児島育英館中学・高等学校|学校法人日章学園

〒899-2505 鹿児島県日置市伊集院町猪鹿倉550
tel.099-273-1407
fax.099-273-2343

日章学園グループ

学校法人 日章学園のホームページへ 鹿児島城西高等学校のホームページへ
    • ホーム
    • 学校概要
    • 本校の特徴
    • 校内ギャラリー
    • スローガン
    • 動画で見る学校紹介
    • アクセス
    • 卒業生の方へ
    • 新着情報
    • 情報公開
    • 英語出張講座
    • 学校説明会
    • 高等学校
    • 中学校特進コース
    • 中学校体育コース
    • 受験生向けイベント
    • 中学入学試験
    • 高校入学試験
    • 就学支援金
    • 本校の特徴
    • 体験入寮
    • 卒業生の進路
    • 学食&制服
    • 年間スケジュール
    • 育英館中学校 サッカー部
    • 育英館中学校 野球部
    • 中高バドミントン部
    • 部活動
    • 学生寮
    • 半端ない人工芝サッカー場
2022 © Kagoshima Ikueikan Junior & Senior High School