鹿児島育英館中学・高等学校|学校法人日章学園 鹿児島育英館中学・高等学校|学校法人日章学園
  • 卒業生の方へ
  • アクセス
  • 新着情報
  • 情報公開
  • ホーム
  • 育英館について
    • 学校概要
      学校概要
    • 校内ギャラリー
      校内ギャラリー
    • 本校の特徴
      本校の特徴
    • スローガン
      スローガン
    • 動画で見る学校紹介
      動画で見る学校紹介
  • 学校紹介
    • 高等学校
      高等学校
    • 中学校特進コース
      中学校特進コース
    • 中学校体育コース
      中学校体育コース
  • 受験生の方へ
    • 受験生向けイベント
      受験生向けイベント
    • 中学入学試験
      中学入学試験
    • 高校入学試験
      高校入学試験
    • 就学支援金
      就学支援金
    • 卒業生の進路
      卒業生の進路
    • 本校の特徴
      本校の特徴
    • 動画で見る学校紹介
      動画で見る学校紹介
    • 体験入寮
      体験入寮
  • 学校生活
    • 学食&制服
      学食&制服
    • 年間スケジュール
      年間スケジュール
    • 中学サッカー部
      中学サッカー部
    • 中学野球部
      中学野球部
    • バドミントン部
      バドミントン部
    • 部活動
      部活動
    • 学生寮
      学生寮
    • 半端ないサッカー場
      半端ないサッカー場
  • 学校・塾関係者の方へ
    • 英語出張講座
      英語出張講座
    • 学校説明会
      学校説明会
  • 受験生向け
    イベント
  • お問合せ
    資料請求
  • ホーム
  • 育英館について
    • 学校概要
    • 本校の特徴
    • 校内ギャラリー
    • スローガン
    • 動画で見る学校紹介
    • アクセス
  • 学校紹介
    • 高等学校
      • 中高バドミントン部
      • 英語の育英館
    • 中学校特進コース
    • 中学校体育コース
      • 育英館中学校 サッカー部
      • 育英館中学校 野球部
  • 受験生の方へ
    • 体験入学
    • 中学入学試験
    • 高校入学試験
    • 本校の特徴
    • 体験入寮
    • 就学支援金
    • 卒業生の進路
    • 動画で見る学校紹介
  • 学校生活
    • 学食&制服
    • 年間スケジュール
    • 部活動
    • 育英館中学校 サッカー部
    • 育英館中学校 野球部
    • 中高バドミントン部
    • 学生寮
      • 男子寮
      • 女子寮
      • 寮の年間行事
    • 半端ない人工芝サッカー場
  • 就学支援
    • 中学入学試験
    • 教育ローン
  • 卒業生の方へ
  • 学校・塾関係者の方へ
    • 英語出張講座
    • 学校説明会
  • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー

ことばの連続性から「ほめる」を考える    H29.5.10

  • HOME
  • 校長室だより
  • ことばの連続性から「ほめる」を考える    H29.5.10
2017.06.26
きばっど育英館   ことばの連続性から「ほめる」を考える    H29.5.10 言葉は連続する中で初めて意味をなすものだ。まるで、池に石をなげて波紋が広がるように、心の中に波紋が広がる。その言葉が沈んで、波も静まってから、次の石を投げ込むのか。それとも、立て続けに投げ入れるのかで、話が変わってくる。 前の言葉の残響をうまく使うか、それとも、まったく違う効果を出すのか。これは言葉のセンスとしか言いようがない。前の言葉が響いているところに、次々に言葉を投げ入れると、それは強められ、意味が拡大していく。少し外して投げると、強すぎた言葉はある波の部分は打ち消しあって緩和されていく様に聞こえるはずだ。 「言いたいことをずばりという」とか、「遠回しにいう」も、石の投入れモデルで考えてみるとおもしろい。「ずばりという」のは、よいタイミングで投げ入れたときの反応だろうし、「遠回しにいう」は「少し視点を変えていう」と同じようなもので、石の投げ込む位置を本来のねらいと違い、少しずらすのと似ているのかもしれない。 文章はキ-ワ-ドと呼ばれる言葉の連続性で成り立つ。この連続性の観点から考えると、数名の会話で発言した者の言葉が響いている間に、他の人が新しい言葉を持ち出すとしよう。前の言葉との響きあいで、そこには新しい意味が発生する。それがおかしさや笑いにもなることもある。不幸なことに、投げ入れ方が悪いと、悪口だと誤解して受け止められると、仲たがいやけんかにも発展するだろう。 「口は禍のもと」という考えはこのあたりから来たものだろう。しかし、口の使い方一つで幸福もやってくるはずだ。石の話に戻るが、褒めるという観点でどう投げ込めばよいか、考えてみたい。適当な小石を何個もタイミングよく投げることが心に響くに違いない。大きな石をやたら投げ込むのは、びっくりするだけでほめられたとは感じないだろう。「ことばが先にある」というのはあたり前のことだが、その次に来る言葉やしめくくりとなる言葉にも注意したい。話すという行為は連続する言葉と言葉の響き合いを大事にしながら、伝えたいことへと導くのがよさそうだ。言葉同士の響きをうまく使えないのでは、話の効果は半減する。ぜひ、細かく研究してみたい。 「ほめる」というのは波紋の美しさでもある。石の大きさもだが、投げ込み方も工夫すべきだ。一つの石が沈んだら、少し離れたところに優しく投げ入れる感じだろう。よい褒め方は、主語を自分にして、相手の気づかない所を見つけて評価してあげることだ。相手の可能性をほめるわけだ。また、褒める根拠も明確にしたい。やたらほめるのはよくない。褒める材料を準備して取り組ませるのもよい。実技や問題を解かせて、結果でなく過程をほめよう。やる気や意欲が出るようにほめることがポイントだ。 「ことばを多く持つこと」、「あなただけに使う」とか、「ここだけで使う」などは効果的に違いない。タイミングや個人的という要素も大切にしたい。ほめっぱなしにせず、機会をみて、相手を思っていることをアピ-ルしてよい。相手を伸ばすという観点で石を投げ入れてみたい。どんなタイミングで何回投げるのが良いのか。ぜひ、知りたいものだ。「稲はお百姓の足音で育つ」ということわざがあるが、人も教師の思いやりで育つに違いない。
  • 目標は高く努力はこつこつと       H29.4.7
  • 逆算の今                H29.5.26

カテゴリー

  • お知らせ
  • その他
  • サッカー部
  • セレクション
  • バドミントン部
  • 体験入学
  • 入試関連
  • 卒業生の進路
  • 学校行事
  • 寮便り
  • 授業参観
  • 新入研修会
  • 校長室だより
  • 注目ニュース
  • 生徒会活動
  • 部活動
  • 重要なお知らせ
  • 野球部

最近の投稿

  • 学園創立75周年
  • 避難訓練
  • きばっど 4.24
  • きばっど 4.16
  • きばっど 4.10

お問い合わせ

電話・FAXでのお問い合わせ

099-273-1407
099-273-2343

メールフォームでの
お問い合わせ・資料請求

お問い合わせ・資料請求
鹿児島育英館中学・高等学校|学校法人日章学園

〒899-2505 鹿児島県日置市伊集院町猪鹿倉550
tel.099-273-1407
fax.099-273-2343

日章学園グループ

学校法人 日章学園のホームページへ 鹿児島城西高等学校のホームページへ
    • ホーム
    • 学校概要
    • 本校の特徴
    • 校内ギャラリー
    • スローガン
    • 動画で見る学校紹介
    • アクセス
    • 卒業生の方へ
    • 新着情報
    • 情報公開
    • 英語出張講座
    • 学校説明会
    • 高等学校
    • 中学校特進コース
    • 中学校体育コース
    • 受験生向けイベント
    • 中学入学試験
    • 高校入学試験
    • 就学支援金
    • 本校の特徴
    • 体験入寮
    • 卒業生の進路
    • 学食&制服
    • 年間スケジュール
    • 育英館中学校 サッカー部
    • 育英館中学校 野球部
    • 中高バドミントン部
    • 部活動
    • 学生寮
    • 半端ない人工芝サッカー場
2022 © Kagoshima Ikueikan Junior & Senior High School